元アクアリウムショップスタッフが断言します。

28歳。元アクアリウムショップスタッフ。アクアリウムを中心にギターやテレビの事も書きます。ブログ名の変更に伴い、記事タイトルも省略します。

飼いこみが重要。コイ科の仲間たち。

どうも。

 

熱帯魚の中でも1番よく飼われているのは、カラシン科の仲間。

ネオンテトラカージナルテトラは絶対みんなの水槽入ってるでしょ。

 

次にグッピー

飼ったことないなんて言わせない。

 

ヒーターを導入してる水槽でグッピー飼ったことないって奴はもぐり、

って言えるくらい相当人気ありますよね。

 

カダヤシ科とか卵胎生の仲間じゃなくてグッピーだからね。

プラティとかモーリーに比べてもダントツの人気と知名度あります。

 

さて、次はなんでしょうか。

そう、やっと出てきました、コイ科ですよ。

バーブ(バルブ)もコイ科の仲間。

 

コイ科といえば、バーブ系の他にラスボラ、ダニオとかも、

コイ科の仲間ですね。

 

あとみんな大好きアカヒレもコイ科です。

ボトルアクアリウムとかでも飼育出来るくらいには、

簡単な熱帯魚です。

ネオンテトラよりも飼育しやすく、超初心者向け。

 

他には大型魚の餌なんかにも使われてたりします。

ちなみにヒーターなしでも飼育出来るのは秘密。

 

一般的な熱帯魚をざっくり切り分けると、

カラシン科かコイ科のどっちかに属している場合が多いんですが、

 

僕的にはよく見かける熱帯魚の中では、

カラシン科よりもコイ科の方が好きなんですよね。

ハナビとか好きな人結構多いけど。

 

その中でもラスボラ凄いおすすめです。

間違っても何も分からないうちはスマトラは飼うなよ。

 

コイ科の仲間ラスボラ

ラスボラといっても細かく分けて、

ミクロラスボラ属、ボララス属などに分けられるんですが、

初心者におすすめ出来るのはトリゴノスティグマ属です。

 

何にも考えずに飼えるラスボラが属している、

と言っても差し支えないのがトリゴノスティグマ属。

ラスボラエスペイとかラスボラヘテロモルファとか。

 

温和な性質で混泳も出来るし、いつの間にか飼ってるシリーズ。

だいたいどこでも手に入るし綺麗だよね。

 

ラスボラエスペイ

1番定番なのはヘテロモルファなんですけど、

ヘテロモルファよりはエスペイがおすすめ。

 

というのもエスペイの方がオレンジが強くて、

グッと目を引く存在感があるんですよね。

 

 色があがってきたときのギラギラ具合は分かりやすく綺麗で、

数を入れて飼育出来るのも良いところ。

 

ラスボラヘテロモルファブルー

青系のラスボラで、濃い青色が他の熱帯魚と違って独特。

小型熱帯魚で青系は珍しいですよね。

水槽の中に赤色の熱帯魚が増えてきた人におすすめ。

 

少し値段が高めなんですが、3匹から5匹くらいで買うと、

アクセントとして良いですよ。

 

ちなみにパープルという名前になってたりすることもあります。

 

レッドラインラスボラ

上で紹介した2つとは全然違う見た目をしたラスボラです。

ラスボラといえば体に大きな三角形型の黒色があるのが特徴ですが、

レッドラインラスボラは体の真ん中に1本の赤い線が入っているのが特徴。

 

水槽の中では引き立て役に回るような熱帯魚です。

おとなしめの色合いが他の熱帯魚との混泳にピッタリです。

 

地味めな熱帯魚なので、混泳してこそ良さが分かる熱帯魚。

少し変わった感じのラスボラが欲しい人にはオススメ。

 

まとめ

というわけで、コイ科のラスボラを紹介しました。

ミクロラスボラの方が人気のある魚種が多いですが、

トリゴノスティグマ属にも良い熱帯魚いますよ。

 

 それとミクロラスボラに比べると、

トリゴノスティグマ属の方が飼育が容易で初心者向き。

混泳も気にしなくていいし。

 

ミクロラスボラの方は体の大きさが小ぶりなぶん、

混泳相手を選んであげないといけないのと、

水質にうるさいところがあるので、適当に飼っても大丈夫、

ってわけにはいかないんですよね。

 

45㎝スリムの水草水槽でのラスボラハナビは結構おすすめ。